「あまりお金がないので、就活用スーツを購入せずに入学式のものを着たいけど、大丈夫かな…」と、この記事にたどり着いた就活生なら、悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
そりゃ就活用スーツを買ったほうがなにかと良いのかもしれませんが、就活は交通費もかかるしできれば安く済んだ方が良いですよね。
また、就活用スーツを新たに買う人も、「ネイビーでもいいのか、ストライプでもいいのか」と、いろいろなデザインがある中から選ぶにあたって、細かい悩みが多いかと思います。
この記事では就活時における、服装が不安な就活生に向けて、これまで5万人のを超える就活生を面接してきた採用コンサルタントが解説していきます。
そもそもスーツは何着必要なのか
入学式に着たスーツが、どのようなスーツかによっても解説が変わってきてしまいますが、紺、グレーなど無難なカラーで、状態がいいものでしたら就活用として、問題なく使用できると思っています。
ただ、意外と就職活動ピーク時は忙しく、「スーツがしわしわになっているのに、換えがない!」という可能性もあります。ですので、基本的には複数枚スーツを持っていたほうが精神的に安心です。
実際、面接ピーク時に着用していたスーツ数アンケート結果がデータとして出ていますので、まずはご覧ください。
就活用スーツは2着あれば大丈夫!
![161003[blog]面接ピークジのスーツ数](https://pjs-career.com/wp-content/uploads/2016/10/8f7ef98e0d1b3caa984a67cf2701507f.jpg)
参照:AOKI就活MAGAZINE
このように、2着スーツがあれば乗り切れられるようです。
1着と2着がほぼ半々に分かれる結果になっていますが、面接のピークは夏場なので、クールビズを推奨されることも考えられます。2着目は夏用のジャケット、パンツなどの涼しげなクールビススタイルを用意しておくのも良いかもしれません。つまり、いずれにせよ「入学式スーツ+1着」あれば超安心というわけですね。
では、新たに追加する場合の1着はどんなスーツを選んだら良いでしょうか。
新たに買う前にチェックしておきたいこと
そこで、新たに購入する場合、入学式とはちょっと違うスーツを買うことをオススメします。
入学式のスーツがほとんどリクルートスーツのようなものであれば、ちょっとオシャレなもの。入学式のスーツが、おしゃれな感じだったら、なるべくリクルートスーツに近いものをというイメージです。
まずは入学式のスーツをチェック
パンツがテカっていたり、生地が傷んでいてシワが取れにくいスーツなどは、多くの人と接する就職活動において、不向きと言わざるを得ません。ですので、残念ながら入学式のスーツがいたんでいる方は新しく買うことがのぞましいでしょう…。オススメの購入先は記事の最後に記載いたしますので、まず1着ゲットしてください。
次に志望業種をチェック
業種を絞って少数の企業しか受けない場合でしたら、就活専用スーツを用意した方が便利です。
例えば銀行だけを受験するなら、黒の無地スーツで、無地のワイシャツで黒い靴が必要です。その場合、最悪1着でも十分間に合いますが、いろいろな業界を受験する場合や、1日に2〜3社というように多くの企業を訪問する場合は、スーツの使用頻度が高く、生地も痛むはずです。
また、「リクルートスーツじゃなくてもOKですよ!」という企業も最近多いので、その場合は、違うスーツを持っていると便利です。
このように、そもそも自分はどんな企業にスーツを着ていく機会が多いのかを検討した方が良いですね。
新たに買うならちょっと違うパターンを
それではいよいよ追加の1着を検討するわけですが、どうせなら同じようなものを2着よりは、バランスよくスーツを持っていたほうがのちのち役立ちます。
【パターン1】入学式のスーツが黒色で無地なら、新たにネイビーorストライプ
【パターン2】入学式のスーツがネイビーorストライプなら、新たに黒色で無地
【女性の場合】入学式のスーツがパンツスーツなら、新たにスカート
のようなイメージです。なんとなく、もう1着買う際のイメージが着いたらいよいよ買いに行きましょう!
新たな1着のオススメな買い方
そして、どうしても新たな1着を買う時に不安な場合は、スーツ専門店に行く際に、今持っているスーツを着て行ってみましょう。その際「このスーツに1着追加で購入したいと思います。就活でも使えるようなスーツをください」と質問すれば、プロがいろいろ候補を持ってきてくれるはずなので、そこで選んで買っても良いかもしれませんね。
就活生におすすめのスーツショップ4選
就活最盛期になるとスーツの着回しやクリーニングにも苦労するもの。
安物を買って失敗した、、、と思うより、質の高いセットアップスーツがお手頃価格で買えるお店もたくさんあります。
ここではPJSが就活生におすすめのスーツショップ4つをご紹介します。
はるやま
「洗えるスーツ」をはじめ、豊富なアイテムの中から商品を選べます。
暑い時期にスーツを着るとすぐに汗で汚れてしまうもの。
クリーニングに出さなくてもメンテナンスできる機能性の高いスーツを今のうちに1着購入しておいても良いかもしれませんね!
パーフェクトスーツファクトリー
ありきたりな就活スーツとは一線を画した「新しいスーツ」「好きなスーツ」を身に着けたいというおしゃれさんにオススメ。
世界を飛び回ってるP.S.FAのバイヤーが世界標準のトレンドと素材を用いた厳選アイテムだけを取り扱っており、
最新トレンドスーツからセレクト系、ベーシックラインまでバリエーション豊富なスーツが揃っています。
今なら夏物がラストチャンスでお得。社会人になってからも使える一着が見つかります。
オーダースーツ佐田
オーダースーツなのにこの値段!?
初回限定19,800円というお試ししやすい価格で展開しているのが【オーダースーツ佐田】。
初めてご利用のお客様限定で、特別価格19,800円(税別)でオーダースーツの上下セットを仕立ててくれます。
スーツはやっぱり自分の体にフィットしたものでないとしっくり決まらないもの。
通常であればもっとお金をかけて作るオーダースーツを就活生にも手に届く値段で仕立ててもらえるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
佐田のオーダースーツは店舗採寸の場合、お仕立て1ヶ月以内の寸法調整は無料。ウエストのお直しはずーっと無料です。
※レディーススーツも取扱あり。
Suit ya
外出自粛中でもネットでオーダースーツとシャツを自宅から注文できるのがSuit ya。
ウール100%の高級生地を自社工場からの直販だからこその低価格で販売しています。
自己オート採寸など豊富な採寸方法で簡単にジャストサイズのスーツが出来上がります。
35,000円位でセットアップスーツが買えるということで、ちょっといいスーツをこの機会に仕立てておきたいという人におすすめです。
※レディーススーツも取扱あり。
新たに買うなら長く使えるものを!
いかがでしたでしょうか。就活のためだけにスーツを買うのは、筆者ももったいないと思いますので、どうせなら社会人になっても使えるものがオススメです。
また、意外と就活が終わっても「内定者懇親会」や「内定者研修」のように、スーツを着用する場面があります。
その際、真っ黒なリクルートスーツよりは、ちょっとおしゃれなスーツを着たいと思うことがあると思いますので、1着は新たに購入しても良いと思います。
新しく買うときは「就活でも着られるし、内定者研修や社会人になっても着られるもの」と意識して購入すると良いでしょう。