これから、いよいよエントリーシートを書いていきしょう。
通るエントリーシートを書くためにはただ書くのではなく、ウケが良い書き方、相手に理解されやすく書くことが必要になってきます。
ここでは書き方のポイントを良い例と悪い例を並べながらわかりやすく解説していますので、どうぞご覧ください!
ちなみに、PJSでは有名企業や人気企業のエントリーシート過去問を豊富に掲載しています。
早速実践編から取り組みたい!という人はこちらからお目当ての業界の企業を探して対策をとってくださいね。
受かるためのエントリーシートとは?
「受かるためのエントリーシート」とはつまり、「面接官が喜ぶようなエントリーシート」です。
面接官が喜ぶエントリーシートを書けると、まさに面接時に有利になると言えます。
エントリーシートを見ただけで、どんな人物像かがわかる。
質問がしやすい(質問をしたくなってしまう)エントリーシート。
というエントリーシートが書けるようになることがベストです。
内定に必要な3要素
主体性:「どれだけ苦労をしてきたか」を伝える!(実績のすごさは関係ない)
協調性:「価値観の異なる人とも仲良くやれます」を伝える!(仲の良い、関係性ができている人とうまくやる力ではない)
論理性:「自分が伝えたいことを明確に」伝える!(学歴の高さは関係ない)
特に就活生に一番勘違いが多いのが主体性。実績があるかないかではないのです。
課題や目標に対して、苦労をどう乗り越えてきたかが知りたいのです。
この内容を前提として、「内定に必要な3要素」をしっかりとアピールした受かるためのエントリーシートを書いていきましょう。
主体性・協調性・論理性を万遍なくアピールしておくべし!
例えば、以下の設問は、ある食品メーカーが利用した、実際のエントリーシートの設問です。
【設問1】当社への志望動機をお書きください。
【設問2】学生時代、最も頑張った出来事についてお書きください。
【設問3】設問2の出来事で、成長した点・学習した点についてお書きください。
このようなエントリーシートがあった場合、みなさんはどのネタを、どの設問に使うでしょうか。
わかりやすくお伝えするために、次のページで悪い例と良い例をそれぞれ具体的にご紹介します。